この記事はアフィリエイトを紹介しています

『スラムダンク』には数多くの個性的なキャラクターが登場します。その中でも「メガネキャラ」として印象的なのが、湘北の木暮公延、翔陽の花形透、そして海南の宮益義範です。
湘北高校の木暮は、普段はメガネをかけた温厚な雰囲気の彼ですが、メガネなしの姿はかなりの「イケメン」と話題になったことがあります。
また、翔陽の花形は、湘北戦でかっこいいプレーを連発しましたし、海南の宮益はフィジカルの不利をはね返すほどの努力家として知られています。
本記事では、彼ら3人のプレースタイルやそれぞれの名シーン3選を詳しく紹介しています。スラムダンクに登場するメガネキャラの活躍を振り返りながら、その魅力をご覧になってください。
- スラムダンクのメガネキャラ3人の特徴
- 木暮、花形、宮益のプレースタイルや名シーン
- 彼らのチームへの影響や活躍の背景を解説
- 木暮の素顔や宮益の努力などそれぞれの魅力を紹介
スラムダンク メガネキャラの魅力を徹底解説

ポイント
・湘北の副キャプテン・木暮
・木暮はメガネなしのほうがイケメン?
・翔陽の副キャプテン・花形透
・花形のかっこいいプレースタイル
・海南のダークホース・宮益
・宮益の努力家エピソード
湘北の副キャプテン・木暮

湘北高校バスケットボール部の副キャプテンである木暮公延は、チームを支える縁の下の力持ちです。プレイヤーとしての実力は決して突出しているわけではありませんが、冷静な判断力と献身的な姿勢によって、チームの精神的支柱となっています。
木暮は、キャプテンの赤木剛憲とともに入部し、全国制覇を目標に湘北を支えてきました。しかし、赤木のように圧倒的な身体能力があるわけではなく、流川や三井のようなスコアラーでもありません。
そのため、試合での出場機会は限られていますが、ベンチからチームを応援し、出場機会がえられた時は的確なプレーを見せることでチームに貢献しています。
特に印象的なのは、インターハイ予選の陵南戦での3ポイントシュートです。対戦相手の田岡監督が木暮を甘くみたことで、彼はフリーの状態になりました。
赤木が「木暮フリーだ うてっ!!」と叫び、それに応えるように放ったシュートが見事に決まりました。この一投が湘北の勝利を大きく引き寄せ、木暮の存在感を強く印象付ける場面となりました。
試合での派手な活躍は少なくても、バスケットボール部を3年間支え続けた彼の努力と献身は計り知れません。木暮がいなければ、赤木が孤軍奮闘するだけのチームで終わっていた可能性もあります。その意味で、木暮は湘北の土台を作り上げた重要な存在といえるでしょう。
木暮はメガネなしのほうがイケメン?

木暮公延は桜木花道から「メガネ君」の愛称で親しまれていますが、実はメガネを外すと意外にもイケメンであることが知られています。
木暮がメガネを外したのは、三井寿がバスケ部を襲撃した際に殴られ、メガネが吹き飛んだシーンです。そのとき、彼の素顔がはじめて描かれました。
普段は温厚で優しい雰囲気ですが、メガネを外した木暮は、切れ長の目を持つ精悍な顔立ちをしています。これにより、読者から「メガネなしのほうがイケメンなのでは?」という声が上がりました。
一方で、木暮のメガネ姿が彼のキャラクターの象徴であることも確かです。彼の知的で冷静な立ち振る舞いは、メガネのイメージとよく合っています。また、試合中でもメガネをかけてプレーを続ける姿は、彼の努力家で真面目な性格を表しているともいえます。
つまり、メガネを外した木暮は確かにイケメンですが、メガネをかけている姿こそが彼らしいともいえるでしょう。メガネの有無に関わらず、木暮の魅力はその内面にあるため、多くの読者から愛され続けています。
関連記事
『三井寿』はなぜ映画でロン毛ヤンキーだったのか徹底解説
翔陽の副キャプテン・花形透

翔陽高校バスケットボール部の副キャプテンである花形透は、チームの要となる実力者です。彼のポジションはセンターであり、長身を活かしたプレーが特徴ですが、ただのフィジカル型選手ではありません。
翔陽のスタイルに合わせたテクニカルなプレーが持ち味で、パワーよりも戦術的な動きを重視するタイプです。また、花形は監督を兼任しているキャプテンの藤真健司を支える存在でもあります。
藤真がベンチにいる間は、ゲームキャプテンの役割を果たし、試合をまとめる役目を担うことも。赤木剛憲や魚住純といった他のセンターと比較すると、花形はフィジカルよりもスキルを活かしたプレーを得意としています。
試合では、フェイダウェイシュートやポストプレーなどの技術を駆使し、得点に絡む場面が多くあります。特に、インターハイ予選での湘北戦では、赤木とのマッチアップが注目されました。
翔陽は全国大会の常連であり、県内でもトップクラスのチームですが、監督不在という特殊な事情を抱えています。その中で、花形はチームの精神的支柱として、藤真とともに戦い続けました。
彼の冷静な判断力と確かなスキルは、翔陽にとって欠かせない存在であり、多くのファンにとっても魅力的なキャラクターとなっています。
花形のかっこいいプレースタイル

花形透は翔陽高校の副キャプテンであり、センターとしてチームの屋台骨を支えています。彼のプレースタイルは、パワーとスピードで圧倒する赤木剛憲や魚住純とは異なり、テクニックと戦略を駆使する「柔のセンター」としての特徴を持っています。
特に彼のフェイダウェイシュートは、ディフェンスのブロックをかわしながら正確にシュートを決める得意技です。これは、身長が高いだけではなく、相手の動きを読んで冷静に対処する技術の高さがあってこそ実現できるものです。
また、ポストプレーでは、相手ディフェンスを巧みにかわしながらパスをさばき、チームメイトの得点チャンスを作ることもできます。
試合中の立ち振る舞いも、花形のかっこよさを際立たせています。湘北戦では、赤木のパワープレイにも動じず、粘り強く対抗する姿が印象的です。
さらに、主将の藤真健司がベンチにいる間は、実質的なゲームキャプテンとして試合をコントロールし、チームを支え続けました。
このように、花形はセンターとしての実力だけでなく、戦術的なプレーと冷静な判断力を兼ね備えた選手です。派手なプレースタイルではないものの、安定感と知的なバスケットが魅力となり、多くのファンを惹きつけています。
海南のダークホース・宮益

海南大附属高校といえば、神奈川県内最強の高校として知られ、多くのスター選手が在籍しています。その中でも、宮益義範は異色の存在です。彼は身長160cmと、小柄な体格ながらも海南のユニフォームを勝ち取った数少ない選手の一人です。
海南のような強豪校では、一般的にフィジカルに恵まれた選手や、高いスキルを持つプレイヤーがレギュラーとして活躍します。しかし、宮益は入部当初は初心者であり、身体的なハンデを抱えていました。
にもかかわらず、厳しい練習を乗り越え、チームの戦力として認められるまでに成長しました。その実力は、キャプテンの牧紳一やエースの神宗一郎からも高く評価されており、「海南のユニフォームを取った男」として一目置かれています。
試合では、主にシューターとして活躍し、3ポイントシュートを得意としています。特に湘北戦では、桜木花道を翻弄し、見事なシュートを決める場面が印象的でした。
海南のような強豪校において、宮益のような「努力で成長した選手」は異例の存在です。しかし、その努力が認められ、公式戦で活躍する姿は、多くの読者に希望を与えました。彼の存在は、才能だけでなく、努力が報われることを象徴しているといえるでしょう。
関連記事
【スラムダンクの宮益】は努力の天才? 海南高校での活躍を紹介!!
宮益の努力家エピソード

宮益義範は、海南大附属高校バスケットボール部の中で「努力の人」として知られています。もともと初心者として入部し、身長も全国レベルのバスケット選手としては決して恵まれているとはいえません。
しかし、彼は海南の厳しい練習を耐え抜き、試合で活躍できるまでに成長しました。彼の努力が報われた最も象徴的なエピソードは、湘北との試合での活躍です。監督の高頭が彼を起用した際、湘北の選手たちは「控えの小柄な選手」として軽視していました。
しかし、それが宮益の強みでもありました。マークが甘くなった隙を突いて、正確な3ポイントシュートを決め、湘北に大きなダメージを与えたのです。
このとき、キャプテンの牧が「海南のユニフォームを取った男だぞ」と宮益を称賛したことからも、彼の努力がチームに認められていたことが分かります。
また、海南の練習環境は、並の選手では耐えられないほど過酷なものです。全国大会常連校であるため、毎年多くの有望な選手が集まりますが、途中で脱落する者も少なくありません。
そんな中で、宮益は毎日の厳しい練習をこなし、技術を磨き続けました。特に、シューターとしてのスキルは、努力の賜物といえるでしょう。
宮益のエピソードは、「身長や才能が全てではない」ということを教えてくれます。彼のように、地道な努力を積み重ねた結果、大舞台で活躍できる選手になれるのです。その姿は、バスケットボールをプレーする人々だけでなく、多くの読者にとっても勇気を与えるものでした。
スラムダンク メガネキャラたちの名シーン集

ポイント
・木暮の名シーン3選!
・花形の名シーン3選!
・宮益の名シーン3選!
木暮の名シーン3選!

木暮公延は、湘北高校バスケットボール部の副キャプテンとして、表舞台で輝くスター選手ではなくとも、チームを陰から支える存在として重要な役割を果たしてきました。
試合での出場機会は限られていましたが、ここぞという場面で見せた活躍や、チームを思う熱い気持ちは、多くの読者の心を打つものです。ここでは、木暮の名シーンの中でも特に印象的な3つを詳しく紹介します。
1. 「大人になれよ…三井…!!」三井への言葉

湘北バスケ部の歴史の中でも、特に衝撃的な出来事の一つに挙げられるのが、三井寿が不良仲間を引き連れ、バスケ部を襲撃する事件です。このとき、体育館では桜木花道や流川楓が不良グループと対峙し、乱闘が発生していました。
バスケット部がこのままつぶれてしまうのではないかという危機的な状況の中、木暮は暴力で応戦するのではなく、言葉で三井を説得しようとします。
木暮はもともと温厚な性格で、争いごとを好まない人物です。しかし、このときばかりは感情をおもてに出し、三井に言いました。「大人になれよ…三井…!!」というセリフには、単なる説得以上の想いが込められています。
木暮にとって、三井はただの問題児ではなく、かつて共に全国制覇を誓い合った仲間でした。三井が入部した頃は「オレたちで湘北を強くしようぜ!!」と声を上げ、チームを引っ張っていたのです。
しかし、その三井は怪我を機に挫折し、バスケットから離れ、不良の道へ進んでしまいました。木暮はそんな三井をずっと見てきたからこそ、彼がどれほどバスケットに未練を抱いていたかも理解していました。
「何が全国制覇だ!夢見させるようなことを言うな!!」
木暮のこの言葉には、三井がかつて口にした「全国制覇」という夢が、結果的に彼自身を苦しめるものになってしまったという悲しみが込められています。
同時に、木暮自身もまた、全国制覇という言葉に期待し、それを信じ続けたからこそ、努力を積み重ねてきたという複雑な感情もにじみ出ています。
このシーンでの木暮は、単なる副キャプテンではなく、チームの精神的な柱として、そして何よりも一人の仲間として、三井と向き合いました。暴力ではなく、言葉で訴えかけた彼の姿は、多くの読者の胸を打つものだったでしょう。
2. インターハイ予選・陵南戦での3ポイントシュート

試合での木暮の最大の見せ場といえば、やはりインターハイ予選の陵南戦で決めた3ポイントシュートです。湘北はこの試合に勝てば全国大会出場が決まるという大一番であり、まさに負けられない戦いでした。
試合終盤、スタミナが切れた三井に代わってコートに立った木暮は、予想外の大仕事を成し遂げることになります。対戦相手の陵南の田岡監督は、湘北の主力選手たちを警戒し、木暮には厳しいマークをつける必要はないと判断しました。
「木暮はある程度離してもいい」
この判断が田岡監督と陵南にとって大きな誤算となります。
試合終盤、赤木が「木暮フリーだ うてっ!!」と叫ぶと、木暮は一瞬の迷いもなく3ポイントシュートを放ちました。ボールは綺麗な弧を描きながらリングに吸い込まれ、湘北にとって試合を決定づける得点となります。
木暮は普段、決して派手なプレーをする選手ではありません。しかし、この3ポイントシュートは彼の3年間の努力が結実した瞬間でもありました。試合では控えに回ることが多かった彼が、この最も重要な場面で決定的な仕事を果たしたのです。
試合後、田岡監督は「あいつも3年間がんばってきた男なんだ 侮ってはいけなかった」と反省しました。控え選手であっても、努力を続けてきた者には必ずチャンスが巡ってくることを象徴する、感動的なシーンといえるでしょう。
3. 「もう少しだけ、このメンバーでバスケがしたいんだ」

インターハイ予選の決勝リーグが進む中で、木暮はある夜、桜木花道のシュート特訓に付き合います。これは誰かに指示されたものではなく、木暮自身の意志で行ったものでした。
「もう少しだけ、このメンバーでバスケがしたいんだ」
木暮は3年生であり、この大会が終わればバスケット部を引退することになります。試合に出られる時間は限られており、活躍の機会も少ない。しかし、だからといって手を抜くことはありませんでした。
むしろ、残された時間を大切にしながら、チームが勝つために何ができるかを考え続けていたのです。このシーンには、木暮のバスケットへの想い、そして仲間と過ごす時間を少しでも長くしたいという願いが込められています。
このシーンは、彼のような控え選手の視点から見た「最後の夏」の切なさを描いています。湘北のスター選手たちの活躍が注目されがちですが、木暮のように裏方として努力し続ける選手の存在があってこそ、チームは成り立っているのです。
花形の名シーン3選!

翔陽高校の花形透は、神奈川県内でもトップクラスの実力を持つセンターとして活躍しました。彼はパワーとフィジカルを前面に押し出す湘北の赤木剛憲や陵南の魚住純のような「剛のセンター」ではなく「柔のセンター」です。
テクニックと戦術眼を活かした彼のプレースタイルは、チームメイトを活かす頭脳派バスケットであり、冷静な判断力と技術で試合を支配します。
そんな花形には、印象的な名シーンがいくつもあります。ここでは、その中から3つを紹介します。
1. 湘北戦でのフェイダウェイシュート

インターハイ予選の翔陽対湘北戦では、花形と赤木のセンター対決が大きな見どころのひとつでした。赤木は圧倒的なフィジカルと高さを武器にゴール下での得点を狙い、翔陽のディフェンスを次々と突破していきます。
一方の花形は、パワー勝負ではなく、フェイダウェイシュートなど自分の得意なスキルを多用して対抗しました。フェイダウェイシュートとは、後方にジャンプしながら放つシュートで、ディフェンダーがブロックしにくい技術の一つです。
これを正確に決められる選手は少なく、花形が持つ高度なスキルを象徴するプレーといえます。彼は赤木の強烈なディフェンスをかわしながら、冷静にシュートを決め続けました。
この場面では、花形の頭脳的なプレースタイルが光りました。花形のプレースタイルは、まさに「柔よく剛を制す」を体現するものであり、湘北にとっても非常に厄介な存在でした。
2. 「藤真!! オレを信じろ!!」

翔陽戦の中盤、試合の流れが湘北に傾きかけた場面がありました。このとき、翔陽の主将であり、監督代行も務める藤真健司は、ベンチから試合に出ることを決意します。しかし、その瞬間に藤真を制止したのが花形でした。
「藤真!! オレを信じろ!!」と。
このシーンは、花形のリーダーシップと責任感が際立つ瞬間でした。藤真は翔陽の精神的支柱であり、彼が試合に出れば間違いなくチームの戦力は上がります。
しかし、監督代行としての藤真の負担を少しでも減らし、自分たちだけでも戦えるという意思を示すことで、花形はキャプテンとしての役割を果たしたのです。また、このセリフの背景には、翔陽が藤真一人に頼りすぎているという現実もあります。
普段から監督の役割を担いながら試合にも出場する藤真に、どれほどの負担がかかっていたかを理解していた花形だからこそ、「俺たちでやれる」と鼓舞することで、チーム全体の士気を高めました。このシーンは、花形の精神的な強さを象徴する名場面といえるでしょう。
3. 「この10番を甘くみていた!!」桜木花道への驚愕

花形にとって、湘北戦は予想以上に難しい試合となりました。その要因の一つが、桜木花道の活躍です。当初、桜木はバスケ初心者であり、花形を含む翔陽の選手たちは、彼を特に警戒する必要のない選手だと考えていました。
しかし、試合が進むにつれ、桜木の規格外の身体能力が翔陽にとって大きな脅威となっていきます。花形が特に驚いたのは、桜木の驚異的なジャンプ力とリバウンド能力でした。
自分よりも身長の低い桜木が、平然と自分の上を飛び越え、リバウンドを奪っていく。その姿を見た花形は、思わず「この10番を甘くみていた!!」と内心で叫びます。
翔陽戦は、桜木がリバウンダーとしての才能を開花させる瞬間であり、同時に花形のようなトッププレイヤーが彼を認める場面でもあります。試合前は単なる素人と思っていた相手が、実際には見たことがないポテンシャルを持っていたと気づく瞬間は、まさに試合の流れを変える出来事でした。
花形のこのリアクションは、桜木の成長を読者に強く印象付けるものとなりました。バスケットにおいて、才能だけでなく努力や経験が重要であることは間違いありませんが、桜木のように未経験ながらも持ち前のフィジカルと運動神経で急激に成長していく選手がいることも、バスケットの面白さの一つです。
宮益の名シーン3選!

海南大附属高校の宮益義範は、スラムダンクの中でも異色の選手です。海南といえば、全国トップクラスの強豪校。そんな海南の選手たちは、圧倒的なフィジカルやセンスを持つエリートばかりです。
しかし、宮益は身長160cmというバスケットボール選手としては決して恵まれた体格ではない中、努力だけで海南のユニフォームを勝ち取った努力型のプレイヤーでした。
作中では試合出場の機会が限られていたものの、彼の登場シーンはどれもインパクトがあり、特に湘北戦ではその実力を見せつけました。今回は、宮益の名シーンを3つピックアップして詳しく解説していきます。
1. 「甘くみられたな宮益」湘北戦での3ポイントシュート

海南対湘北の試合は、インターハイ出場をかけた決勝リーグの大一番。湘北は強豪海南相手に互角の戦いを繰り広げていましたが、その均衡を破る一手として高頭監督が投入したのが宮益でした。
このときの宮益は、試合経験がまったくない無名の控え選手。湘北の選手たちは彼を「大したことがない」と判断し、ディフェンスを緩めます。しかし、それが海南にとって大きなアドバンテージとなりました。
フリーの状態でボールを受けた宮益は、迷うことなく3ポイントシュートを放ちます。そして、これを見事に決めてみせたのです。この場面で、高頭監督が「甘くみられたな宮益」とつぶやいたのが印象的でした。
これは、宮益のシュート力が海南の中でも神(じん)に次ぐ実力があることを示すシーンでもあります。彼は全国トップレベルの海南の厳しい練習を3年間耐え抜き、実力を磨き上げていました。
決して派手なプレーをする選手ではないものの、「見た目で判断してはいけない」というバスケットボールの奥深さを示した名シーンです。
2. 「海南のユニフォームを取った男だぞ」牧からの信頼

試合中、海南のキャプテンであり絶対的エースである牧紳一が、湘北の選手に向かって「海南のユニフォームを取った男だぞ」と宮益を称賛する場面があります。この言葉には、宮益が海南の一員として実力を認められていることが端的に表現されています。
海南大附属高校は全国屈指のバスケットボール強豪校であり、そのユニフォームを着ることは並大抵のことではありません。全国レベルの選手たちが集まる中で、たとえ入部できたとしても、実力が伴わなければ試合に出場する機会すら与えられません。
しかし、宮益は身長160cmというバスケット選手としては明らかに不利な体格ながら、ひたむきな努力を積み重ね、遂には試合で重要な役割を果たすまでになりました。
通常、このレベルのチームでは身長の低い選手は真っ先に戦力外とされてしまいます。それにもかかわらず、宮益は地道に努力を続け、練習でシュート精度を高め、ついには試合に出場するチャンスを勝ち取ったのです。
牧はその努力を誰よりも理解しており、彼を単なる控え選手ではなく、海南に欠かせない戦力として認めていました。このセリフは、宮益の実力が海南の中でしっかり評価されていることを示す重要な場面でした。
3. 「努力していましたから…宮さんは」神宗一郎の言葉

海南のもう一人の名シューター、神宗一郎は、宮益の努力を間近で見てきた人物の一人です。湘北戦で宮益が3ポイントシュートを決めた後、神は「努力していましたから…宮さんは」と静かに語ります。
神の言葉には、宮益がどれだけ練習に打ち込んできたか、そしてその努力が実を結んだことへの敬意が込められています。海南という環境の中で、宮益が試合に出場できるレベルにまで成長したことは、まさに「努力の天才」と言える成果でした。
この場面は、才能だけがバスケットボールの全てではないというメッセージを伝えるものでもあります。高身長の選手が有利なスポーツでありながら、宮益は「努力」と「技術」でそのハンデを補い、全国レベルの試合で結果を残したのです。
スラムダンクのメガネキャラの紹介・まとめ
まとめ
☑️木暮公延は湘北の副キャプテンであり、精神的支柱としてチームを支えた
☑️陵南戦での3ポイントシュートは、木暮の努力が実を結んだ名場面
☑️三井寿を説得するシーンでは、木暮の熱い想いが伝わる名シーン
☑️メガネを外した木暮は精悍な顔立ちで「イケメン」と話題になった
☑️花形透は翔陽の副キャプテンで、テクニカルなプレースタイルが特徴
☑️赤木剛憲との対決では、花形の柔軟なプレースタイルが光った
☑️試合中に藤真を信じてチームを引っ張る姿は、花形のリーダーシップを象徴する
☑️桜木花道のリバウンド能力に驚き、「この10番を甘くみていた」と認識を改めた
☑️宮益義範は海南の努力型プレイヤーで、160cmの身長ながら試合で活躍
☑️湘北戦での3ポイントシュートは、相手の油断を突いた見事なプレー
☑️牧紳一から「海南のユニフォームを取った男」と評価されるほどの努力家
☑️神宗一郎からも「宮さんは努力していましたから」と称えられた
☑️海南の厳しい練習環境の中で実力を磨き、試合出場を勝ち取った
☑️スラムダンクのメガネキャラは、派手さはなくともチームの重要な存在として描かれている
☑️それぞれの個性やプレースタイルが異なり、チームの戦略に大きな影響を与えている

スラムダンクは、バスケットボール漫画の名作として今なお多くの人に愛され続けています。また、その高い人気にともなって、多くのコミックやグッズが発売されており、楽しみかたも様々です。
- コミックの購入
- 井上先生描き下ろしのイラスト集
- 映画のBlu-ray、レンタルや購入
- VODでアニメ視聴
一方で楽しみかたが多いために、人によってはどれを選ぶか迷ってしまうかもしれません。
以下のページではスラムダンクを楽しむために、漫画家イラスト集などをわかりやすくまとめています。
【スラム ダンク】をあなたの好きな形で楽しもう。
スラムダンクの漫画・映画・イラスト・グッズについて詳しく知りたい方は、ぜひ記事をご覧ください。自分にぴったりの楽しみ方が見つかるはずです。